検査の基準値・正常値のまとめ

【全身麻酔による合併症・後遺症のリスクの解説】

検査ぶっく♪では全身麻酔による合併症・後遺症のリスク、及び副作用の症状、子供・小児の全身麻酔の注意点を解説をしております。

◆全身麻酔による合併症・後遺症のリスクのまとめ♪(もくじ)

◆麻酔の種類について

麻酔の種類を大きく大別すると「全身麻酔(ぜんしんますい)」「局所麻酔(きょくしょますい)」の2つの麻酔方法に大別する事ができます。

この全身麻酔と局所麻酔の大きな相違点をあげるとすると、麻酔を使用中の「意識の有無」が最も大きな相違点と言えます。

◆全身麻酔と局所麻酔の特徴について

全身麻酔と局所麻酔の特徴の違いは前項でご説明したとおり、「麻酔を使用中の意識の有無」の違いが大きな特徴です。

では、ここで2種類の麻酔法についてそれぞれの特徴や危険性(リスク要因)を確認してみましょう。

◆局所麻酔のリスクとメリット

局所麻酔では、文字通り「局所的」に痛みの感覚を消失させる事ができます。

その為、患者は手術中などであっても意識がしっかりとしている為、仮に手術中でも苦痛を直接医師に訴えることが出来るという大きな特徴があります。

その為、医師は患者の症状を確認しながら手術を遂行することが可能となります。

これは局所麻酔における大きなメリットとも言えるでしょう。

逆にリスク要因としては、意識がある為に手術最中に反射的に動いてしまったり、大量の出血などによって精神的に安静を保てないなどの症状に陥る可能性があげられます。

局所麻酔が行われる例として最も広く知られていると思われるケースとしては歯医者での歯の治療を行う際の麻酔などです。

歯医者で抜歯や治療を行う際に歯茎に麻酔注射をした経験がある方は多いでしょう。

治療後数時間は口を上手に開くことが出来なかったり、唇周りの感覚が弱いなどの症状は麻酔が残っている証拠です。

また出産時の帝王切開手術では多くのケースで脊椎麻酔(腰椎麻酔)と呼ばれる局所麻酔を行います。

◆全身麻酔のリスクとメリット

局所麻酔に対して全身麻酔では、「患者の意識そのものがなくなる」という点から、苦痛や異常を患者が直接訴える事は出来ません。

その為、全身麻酔では患者の状態や異常の発生を常にモニターで確認しながら手術を行っていく事になります。

全身麻酔ではモニターのデータが頼りになる為、患者本人の自覚症状としての変化は確認できないことになり、局所麻酔と比べるとこの意識の喪失はひとつのリスク要因であることは間違いありません。

しかし、全身麻酔では意識の無い状態でかつ無痛で手術を行うことが可能となることから、患者の反射的な動きや反応を抑制することにつながる為、切開手術などによるストレスを緩和できる点はやはり大きなメリットです。

尚、全身麻酔では、副作用症状なども多様化している為、医師の知識と経験が重要な要素を占めます。

◆全身麻酔前のチェックポイントについて

全身麻酔で使用される薬物には幾つかの種類があります。

これらの麻酔に使用する薬物は、患者それぞれの状況によって適切な麻酔方法が選択される事になります。

これは、合併症や後遺症などのリスクを軽減することが最大の目的です。

また、副反応症状の中には、「遺伝性が高い」と判断されている副作用もありますので、全身麻酔では特に事前の確認が重要な要素を占めます。

◆全身麻酔前の医師との確認項目について

全身麻酔前をいざ選択することになった場合、手術を行う前に「医師と患者間」で確認すべきポイントを見てみましょう。

通常、全身麻酔を行う際に医師から確認される代表的なポイントは以下のとおりです。

【確認ポイント】
●呼吸器疾患の有無(気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患など)
●循環器疾患の有無(虚血性心疾患・不整脈など)
●アレルギーの有無(食品・ハウスダスト・花粉症など)
●血縁者の全身麻酔による副作用反応の有無(※悪性高熱症など)

以上のポイントが、医師から確認が行われる基本的な項目です。

尚、1番目の呼吸器疾患の中でも特に多い「気管支喘息」 に関しては、最も直近の発作症状が発症した日程を確認します。

この発作の期間によっては、手術が延期されるケースも出てきます。

これは、別の項で解説しております合併症の危険性を回避する為です。

◆気管支喘息(合併症)について

全身麻酔を行う際に特に気をつけておきたい合併症のひとつに「気管支喘息(きかんしぜんそく)」という合併症があります。

この気管支喘息は、持病として、すでに気管支喘息症状を持っている患者に限らず発症する可能性のある合併症です。

しかし、気管支喘息の合併症を発症する患者の大半は、「持病として気管支喘息を持っている患者」が大半であるのも現状と言えます。

ですから、全身麻酔の実施が発症の引き金となるケースが多いというわけではありません。

この気管支喘息の発症の要因は、麻酔に使用される薬物が気管支を萎縮させる作用をもつ為であると考えられております。

◆後遺症の危険性について

気管支喘息は、全身麻酔の合併症としては特に注意すべき合併症とも言えます。

これは、全身麻酔の合併症として発症する気管支喘息は手術中、もしくは手術直後に発症するとは限らない為です。

稀なケースではありますが気管支喘息は、手術中に限らず手術後においても継続的に発症するケースも実際には確認されております。

このように、これらの症状が手術後に長期的に発症する場合は、全身麻酔の後遺症として判断されることになります。

原因は解明されていない部分も多くありますが、全身麻酔を使用した手術後の自覚症状に多い「喉の痛み」「強い吐き気」などの症状もあることから手術の影響によって気管支・気道に炎症を発症している可能性が検討されます。

数日に渡って咳が止まらないなどの症状が続く場合は必ず医師の診察を受けることが大切です。

◆悪性高熱症(合併症)について

悪性高熱症とは、筋肉の痙攣などの症状が発症し、40度以上の高熱が発症する疾患の事です。

全身麻酔の副作用として発症するケースは極めて稀なケースで、「約1万人~2万人に一人程度」の発症率と言われておりますが、やはりゼロではありません。

発症の要因として考えられている要素としては、特定の麻酔薬物や、吸入薬物などが考えられていますが、「遺伝性」による関与の可能性が非常に高いことが、近年注目されている要因のひとつです。

◆遺伝の可能性について

全身麻酔の副作用、及び合併症として確認されている「悪性高熱症」は、前項で解説したとおり遺伝性の関与が注目されている合併症症状です。

その為、全身麻酔を行う際は、「患者の血縁者内」に全身麻酔による副反応症状を発症したものがいないかどうか?の確認を必ず麻酔を使用する前に確認されるようになっております。

現実的に、悪性高熱症は発症確立が非常に低い合併症ではありますが、この遺伝の可能性を追求することで事前に対策を打てる事にもつながる事から重要度の高い確認項目と言えるでしょう。

もしこれから全身麻酔を必要とする手術を行う方は、身内及び血縁者内に同病を伴った方がいないか念のため確認しておきましょう。

◆子供の全身麻酔の危険性について

子供が麻酔を必要とする手術を行わなければいけないケースについて見ていきましょう。

まず現在は麻酔の安全性が非常に高くなってきており麻酔科医の技術力も高くなってきている事から、全身麻酔を必要とする手術において小児が大人以上に危険性が極端に高くなるということはありません。

当然麻酔科医の技術力による部分も大きく関与はしてくるでしょうが、過度な心配は逆に子供に不安を与えることになる為、冷静に対応することが大切です。

とは言え、やはり小さな赤ちゃんや子供が全身麻酔を受ける事に対しての不安はつきません。

大きな規模の手術を行う場合は子供の場合、原則手術をせずに保存療法や装具療法によって治療を行っていくのが基本です。

これは麻酔に限らず手術自体がやはり人体に負担をかける為でもあります。

赤ちゃんや小児の場合はある程度体力がつく年齢になるまで手術を待つケースもあるでしょう。

しかし、全身麻酔を必要とする緊急の手術が必要となるケースなどでは、まだ呼吸器系や血圧が不安定な子供の場合はやはり全身麻酔によるリスク要因がある点を忘れてはいけません。

◆麻酔を行わないリスクもある

子供の場合は、割と小さな手術であっても局所麻酔ではなく全身麻酔を行うケースもあります。

これは手術中に子供がじっとしていられない点、そして手術の光景を目にすることによる精神的な負担などを考慮しての事です。

ですから大人と違い子供の場合は全身麻酔を行うことで逆に危険性を回避することにも繋がるケースもあるのです。

【我が子の経験談~ご参考になれば幸いです~】
 私事ですが当時2歳の我が子が吸入麻酔による全身麻酔を伴う手術を行った際には手術を実際に行う執刀医の他、麻酔科の専門医が麻酔に関する危険性とリスク、そして過度な不安は必要ない点を丁寧に解説してもらった経験があります。

血圧の変動や呼吸器系の障害、後遺症、術後に訪れる目のかすみや喉の痛みなどの自覚症状の可能性などです。

少なからず知識のある私でしたが我が子の事となると正直不安に感じました。

しかし、これらはとても稀なケースであり、全身麻酔を行うことのメリットの方が明らかに大きいと説明を聞きながら改めて実感しました。

確かに子供が意識を保ったまま手術を我慢できるとは到底思えません。あくまで経験談ではあり手術のケースにもよるでしょうが、事前に全身麻酔に関する知識を把握し不安を取り除いておくことがやはり何よりも重要です。

◆全身麻酔を行う医師について

全身麻酔・局所麻酔ともに、麻酔は様々な合併症、そして時には後遺症をもたらす危険性を秘めている医療技術のひとつであることはここまでに解説してきたとおりです。

この麻酔の医療行為は、法律上の見解では、「医師免許」があれば誰でも麻酔を行うことが可能とされております。

当然、医師は麻酔に関する知識を持っているのが当然ですが、全身麻酔はある程度の技術力を必要とするものです。

尚、医師の中には麻酔に関する深い知識を持つ専門医もいるので覚えておきましょう。

◆麻酔の専門医について

もし麻酔に対する不安がある場合は、麻酔の専門医である「麻酔科医師」「麻酔指導医」に直接説明を受ける事が可能かどうかを確認してみるのも良いでしょう。

また実際に手術の際に麻酔の専門医が担当してくれれば、心強い事は言うまでもありません。

麻酔科医師とは「厚生労働省認定」の麻酔技術、麻酔知識を有する医師の称号です。

病院によっては、麻酔科医の名札を掲げている病院も多くあります。

また、麻酔指導医とは麻酔科の専門の勉強を積み重ね、かつ試験に合格した医師のみに認められる「本麻酔科学会認定」の麻酔専門医師の事を指します。